どうも、なこです。
一昨日の20時57分にアドセンス審査に申し込み、昨日の20時28分に承認の連絡がきました。
ま、まさか申請して1日で、しかも15記事で一発合格してしまうとは。
とっても驚いて嬉しかったので、私がブログサイトを作るにあたってのきっかけ、参考にさせてもらったサイトや、今までにしてきたことをご紹介します!
少しでも、他の方の参考になれば。
目次
ブログをはじめようと思ったきっかけ
以前の職場から、一般事務職で入社して、何故か2年で課長職に就任。うちの同僚が個性的すぎて観察しているのが面白く、どうしても誰かに共有したくなったからです。
それと同時に、ストレス社会で働く同じ社会人に、あ~それ、わかるわ、と共感してもらえたり、思わずくすっと笑ってもらえるような場所を作りたくて、ブログを立ち上げることにしました。
翻訳の勉強をしていたこともあり、文章を作るのが好きだったというのも理由の一つです。
今までの略歴などが見れるなこの詳細プロフィールはこちら
↓
とにかく、発信する、制作する、という何かを自分で作り上げることがしたかった。
私がアドセンス合格までにやってきた3つのこと
その1.とにかくブログを立ち上げる。
当たり前すぎて、はあ?ってなるかもしれませんが、初心者の私にとっては、なかなか大変な作業でした。
最初に悩んだのは、無料ブログを利用するか、独自ドメインを取得するか、というところ。みなさん同じところで悩むはず。
私は、本業で、ウェブデザイナーやコーダー、プログラマーと仕事をする機会が多いので、制作側に少し興味があり、素人ながらも、独自ドメインでワードプレスで立ち上げることに。
でも、これが結構大変だった。
ワードプレスでのブログの立ち上げ方法は、ググったら結構すぐ出てきます。でも、自分に理解できる程度に噛み砕いて説明してくれているものを探すのが大変。
因みに、私が参考にさせてもらった、サイトはこちらです。
【2018年最新】初心者でも大丈夫!WordPressブログの始め方
とっても丁寧で分かり易く、あまり悩むところがありませんでした。ここで一通り網羅できるはず。
ただ、初期設定(プラグインの導入とか)の作業量の多いこと。本業がお休みの時に、1日で一気に設定しましたが、だいぶ疲れた記憶があります・・・
この設定で心折れる人も多いのではないかな~。
さて、次は、初期設定が終わってからのサイトのカスタマイズ。
無料のテーマはあるものの、なんか物足りない・・・でも、自分でサイトのカスタマイズを1からしようとすると、やはり、難しくてできない。
という感じで、書きたい記事内容はいっぱいあるのに、書ける場所がなかなかできない、という悪循環に陥りそうになったので、サクッとテーマを購入しましたw
どの口が制作やりたい言うてたんやw
と思いつつ、でも人には向き不向きがあるし、1万円で便利なテーマを購入できたので満足です。
因みに購入したテーマは、オープンゲートのストークです。カスタマイズ方法は公式HPに方法が書いてあるし、ググってもたくさん記事が出てくるので、今のところ、困ったことがありません。
最初は、このストークの使い方も分からず(今もほぼ分かってないw)、かなりダサいサイトになってしまっていたのですが、なんとか見れるところまで来れた(と、私が思ってるだけ)のは、以下のサイトのおかげです。
全部これ見ながら設定しました!どちらの記事作者さんも、ありがとうございます!
ストーク入れてからは、サイトのカスタマイズは簡単で、ついつい楽しくてこだわってしまい、記事がおろそかになってしまう状況になりましたが、何とか、記事を書き始めました。
その2.書きたいことを楽しんで書く。
私は、ブログを始めるきっかけとなった職場での出来事と、それとは別に、自分の私生活で疑問に感じたこと、体験したことを書いていきました。
記事の文字数は、1記事1500文字あるかどうか。
私は文章を書くことが好きなので、ノってるときは、1記事30分ほどで書き終えてます。
書いてると時間を忘れて没頭し、寝る時間を削ってしまいがちですが、完成し、公開する時のドキドキ感と達成感がたまりませんw
ツイッターとか見てると、記事をとにかくいっぱい書け、早く書け、作業量が収益に比例する!!!!
という、少し疲れてしまう煽りが多いです。
でも、記事を書くことが負担になって、辞めてしまっては本末転倒。
ブログは継続が命のようなので、私は、まだ最初のうちは自分のペースで記事の更新をしていこうと思ってます。
その3.ブログサイトなら、収益を目標にした記事を書かないほうがいい。
記事の内容に関して、私なりの勝手な分析からなのですが
アフィリエイトでなく、ブログサイト(特に日記みたいな)なら、収益を得ることを目標にした記事を書かない方がいいと思う。
特に、「今からブログ始めて、ブログだけで収益出します!会社辞めました!そんな私のこれからの道のりを更新していきます☆みんな応援してね!」みたいな。
そしてほんとに、その人の成長記録を書いていくような。
こんな感じのキラキラブロガーは今や多すぎる気がする。ちょっと前ならこの方針が正解だったかもしれないけど、そろそろ皆飽きてくるころじゃないの??って思ってしまう。テンプレすぎ。
そう思う理由としては、キラキラブロガーは、ツイッター上でその報告を見ている限り、記事数をかなり増やさないと、アドセンスに承認されていない。もし、承認されても、1日以上の審査時間がかかっているのではないだろうか。
その点、日記のような、雑記ブログだが、本当に伝えたいことを、伝えたい人に分かり易く書いている人は、10記事でアドセンス通ったよーとか言ってる人が多い。
なので、アドセンスに最短で通りたいなら、本当に伝えたいことを、伝えたい人に向けて分かり易く書いている記事を作るべきだ。
その方が、書き手である自分自身も、目的がしっかりしているので書きやすいし、記事作成を苦痛に思うこともないのではないかな~。
という感じに、偉そうに分析してみたものの、私の記事もまだまだなので、これから自分のペースで精進しようと思う。
この記事も、またもっと分かり易くリライトしなきゃ~
コメントを残す